オフィスのアスベスト対策。知っておきたいポイント
オフィスにも関係する、アスベストについてご存じでしょうか。
オフィス移転を検討中の方は、アスベストの基本的なことは知っておきたいところです。
本記事では、オフィスの建物にも使用されるアスベストの基礎知識、アスベスト対策の種類、アスベスト対策をしているかの確認方法についてご紹介します。
アスベストの基礎知識
石綿とも呼ばれるアスベストは天然鉱物の1種です。
繊維が細かく軽量で、飛散しやすい性質を備えています。
日本でもオフィス向け建物の建築素材を始め、様々な用途で使用されています。
しかし、現在では健康に悪影響を及ぼすことが判明しており、アスベストの製造や使用などが禁止されています。
アスベストの有無は社員の健康に関わることも
オフィスの建物にアスベストが使われているかどうかは、社員の健康に関係する問題です。
仮にオフィスの建物にアスベストが使われていた場合、呼吸により体内へとアスベストが入ります。
健康に影響がある可能性もあるようなので、アスベストの有無は必ず確認しましょう。
オフィスの建物でアスベストが使われている部分
以下は、オフィスの建物でアスベストが使われている可能性があるところです。
・吹き付け材
・耐火被覆材
・断熱材
・保温材
・内装材、外装材
・床材、屋根材
・耐火間仕切り
オフィスのアスベスト対策は3種類
オフィスのアスベスト対策には、以下3種類あります。
・除去
・封じ込め
・囲い込み
各対策の詳細を見ていきましょう。
除去
除去とは、アスベストが使われている部分を完全に取り除き、別の素材と入れ替える工事を意味します。
最も効果の高い対策ですが、工期が長くなりやすく費用負担も大きいです。
封じ込め
封じ込めとは、アスベストの使用部分の上から別の溶剤を吹き付けて固めることにより、アスベストの飛散を予防する方法です。
除去よりも工期が短く費用負担も少ない方法ですが、将来的に建物を解体する際には、除去工事の実施が義務付けられています。
囲い込み
囲い込みとは、アスベストの使用部分を別の素材で囲うことで、アスベストの飛散を予防する方法です。
除去よりも工期が短く費用負担も少ないですが、封じ込めと同様に、将来的に建物を解体する際には、除去工事の実施が義務付けられています。
アスベスト対策の確認方法
オフィスのアスベスト対策を確認したい場合は、以下などの方法があります。
・オーナーや不動産会社へ確認する
・重要事項説明書の内容を確認する
・専門会社へ調査依頼をして確認する
また、オフィスの建物の建築時期によって、アスベスト使用有無の大方の予想が可能です。
例えば、オフィスの建物の建築時期が2006年以降である場合は、すでにアスベストの使用が法律で禁止されている時期のため、アスベストの使用を調べる必要はありません。
しかし、建築時期が1990年代前半までのオフィスの場合は、アスベストが使用されている可能性が高いです。
オフィスの契約前にアスベストについても調べておこう
オフィスを探す際や契約前には、オフィスのアスベスト対策についても気を配りましょう。
アスベスト対策をしていないオフィスを利用した場合、社員の健康を損なう恐れがあるからです。
特に、オフィスの建築時期が1990年代前半までの場合は、アスベストが使用されている可能性が高いため、オフィスはアスベスト対策の有無について確認してください。
オフィスマッチは、お探しのオフィス物件の条件を簡単入力していただければ、お客様の条件に合った最適な物件を不動産会社より提案させていただくサービスとなります。
また、webサイトには載っていない優良物件も多数ございます。
オフィスや貸事務所をお探しの方は、ぜひオフィスマッチの利用をご検討ください。